このページでは、Google XML Sitemapsの設定方法を解説します。
Google XML Sitemapsは、あなたのブログを検索エンジンに認識してもらう手助けをしてくれるプラグインです。

早速、設定していきましょう!
目次
Google XML Sitemapsをインストール・有効化する
「プラグイン」>「新規追加」をクリックしましょう。


「XML Sitemaps」をインストール・有効化します。


Google XML Sitemapsを設定する
「設定」>「XML-Sitemaps」をクリックします。


これから説明する箇所以外は、デフォルトのままでOKです。
早速、選択設定をしていきましょう!
投稿の優先順位
投稿の優先順位は、「優先順位を自動的に計算しない」を選択します。


Sitemapコンテンツ
以下のようにチェックを入れましょう。


Change Frequencies
投稿(個別記事)を「毎日」にしましょう。


優先順位の設定
「投稿(個別記事)」の数値を「1.0」に設定しましょう。


設定を更新
すべての設定を終えたら、忘れずに「変更を保存」をクリックしましょう。


Googleサーチコンソールへのサイトマップを送信する
Googleサーチコンソールにログイン
サーチコンソールにサイトマップを送信することで、Googleのクローラーがあなたのブログを見つけやすくなります。
まずは「Google Search Console」にログインします。


- 設定したいサイトが選択されているかチェック
- サイトマップをクリック
サイトマップをクリックすると、このようなページになります。


XML sitemapでURLを取得する
一度、ワードプレスに戻り、XMLの設定画面を開きましょう。
設定画面のトップに「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」が表示されているので、コピーします。


Googleサーチコンソールに戻ってURLを送信
サーチコンソールの画面に戻り、先ほどワードプレスでコピーしたURLを貼り付け、「送信」をクリックします。


送信した後、ステータスに「成功しました」が表示されたら完了です。


以上で設定は終わりです。おつかれさまでした!